危険物取扱者甲、乙、丙種

国家資格
この記事は約3分で読めます。

危険物取扱者とは

「危険物取扱者」とは、法律のなかではどんな位置づけでしょうか?また、どうすると危険物取扱者になれるのでしょうか?

 

危険物取扱者という国家資格

消防法では、火災や爆発などの危険性が高い物質を危険物と定めています。それらを取り扱ったり管理したりするためには、危険物取扱者という資格が必要です。

甲、乙、丙の3種類がある。乙類は大1類~第6類の6分類された危険物のうち、試験に合格し、免状の交付を受けた類の危険物の取扱に限られる。丙種はガソリン・灯油・軽油・重油など、特定の危険物を扱える。甲種は全種類の危険物が扱える資格である。

資格があれば履歴書に記入して能力をアピールすることもできます。特に、石油・薬品・燃料関連などの企業への就職・転職を目指したい人に有利な資格といえます。

 

危険物取扱者の求人状況や業務は・・・

危険物取扱者を必要な企業は多くありますので、就職や転職に向けた資格の取得を目指す人が多いです。危険物取扱者が必要とされる場所として、一定量以上の危険物を所有している工場や施設、又は危険物を取り扱う化学工場やガソリンスタンド、石油の貯蔵タンク、タンクローリー等の施設は消防法上、危険物取扱者が必置とされています。ですから、このようなところからの求人は必ずあるということになります。

又、危険物取扱者の業務は甲、乙、丙の種類ごとに変わります。甲種の資格を持っている方は、全類の危険物、乙種の資格を持っている方は指定の類の危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督ができます。丙種の資格を持っている方は、特定の危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油など)に限り、取り扱いと定期点検ができます。

 

危険物取扱者試験の概要

受験資格

【丙種・乙種】誰でも受験できる。

【甲種】

①大学、短大、高専、専修学校などで化学に関する学科、課程を修めて卒業した者、またはこれに準ずる学力を有すると認められる者

②乙種危険物取扱者免状の交付を受けたあと、危険物製造所などにおいて2年以上の危険物取り扱いの実務経験を有する者

③次の4種以上の乙種危険物取扱者免状の交付受けている者

(ア)1類又は6類 (イ)2類又は4類 (ウ)3類 (エ)5類

申込方法

各都道府県によって異なる。東京都の場合、下記の問い合わせ先へ郵送するか、直接持参する。(一部の試験は、インターネットでの申し込み可)

試験日

各都道府県及び試験区分により異なる。

東京都の場合、受験希望者が最も多い乙種第4類は月3回程度実施。丙種と、第4類以外の乙種は2カ月に1回程度実施

試験地 各都道府県
受験料

【丙種】3,700円 【乙種】4,600円 【甲種】6,600円

試験内容

【丙種】以下の3分野についての4肢択一式筆記試験

①危険物に関する法令

②燃焼及び消化に関する基礎知識

③危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法

 

【乙種】6類に分かれ、以下の3分野についての5肢択一式筆記試験

①危険物に関する法令

②基礎的な物理学および基礎的な化学

③危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法

 

【甲種】以下の3分野についての5肢択一式筆記試験

①危険物に関する法令

②物理学および化学

③危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法

※乙種(1~6類)のいずれかの類の免状を有する者は、ほかの類を受験する場合、上記乙種試験の①②の科目が免除される。

問い合わせ先

各都道府県の薬務主管課